業務内容

病理診断科の仕事

病理組織診断 生検材料の病理診断

病変の一部を採取して標本を作製し、顕微鏡を用いて診断しています。生検による診断は、病変の確定診断となり、治療方針を決めるために重要な診断のひとつとなっています。全臓器の病変がその対象になりますが、胃・大腸・肺などの内視鏡検査時に採取された検体、皮膚病変の部分切除検体、乳腺や肝臓、非上皮性腫瘍などからの針生検検体が主なものとして挙げられます。必要に応じて特殊染色、免疫組織化学染色を加えエビデンスのあるハイレベルな診断を実践しています。

病理組織診断 手術材料の病理診断

手術で摘出された臓器・組織は、病理医がまず肉眼的観察により病変の部位、大きさ、広がりを確認します。その後、診断に必要な部位を顕微鏡で観察するためのガラス標本を臨床検査技師が作製します。病理医はガラス標本を顕微鏡で観察して、最終的な病理組織学的な診断を行います。良悪性の診断のみならず病変の進行程度、治療に対する効果判定、予後判定等、術後の治療方針に必要な情報を提供しています。

術中迅速組織診断

術中迅速組織診断とは、手術前に病理診断できない病変や切除断端組織などに関して、手術中にがんの転移や広がり、病変の有無を調べる目的のため、凍結標本を作製して病理医が診断します。術中迅速細胞診断とは、手術中の病変、胸腹水などから細胞を採取して標本を作製し、細胞検査士や細胞診専門医が診断を行います。これらの術中迅速診断により手術中に病変の診断や進行度などが判定され、術式の決定にも役立てられています。

細胞診断

患者から採取された尿・胸腹水、喀痰の細胞、乳腺や甲状腺などの病変から細い注射針で穿刺吸引した細胞、および子宮頸部や気管支から擦過した細胞から作製したガラス標本を顕微鏡で観察し、良性・悪性や病変の推定診断を行う検査です。生検や手術による病理組織診断と比べて、患者さんの負担が少ないという利点があります。また、放射線診断科で実施されるIVRでのCTガイド下生検や呼吸器内科での気管支鏡生検・細胞診検査及び消化器内科で実施される膵臓EUS-FNAでの細胞採取に際しては、検査現場に直接出向き迅速細胞診や検体処理の支援を行っています。

病理解剖

不幸にしてお亡くなりになられた患者様をご遺族の承諾のもとに解剖させていただき、死因の究明、病態の把握、治療の質的評価、治療効果の判定などを行います。病理解剖では必要最小限の切開を加え、臓器を取り出した後、ご遺体は清拭されてご遺族のもとに戻されます。摘出された臓器は、肉眼的・病理組織学的に評価し、最終的な病理解剖診断書を作成します。この病理解剖は今後の治療に役立つ医学的知見を得ることができ、医学の進歩への貢献に繋がります。

病理解剖受託

広島⼤学病院以外の病院で亡くなられた患者さんの病理解剖を条件が揃えば受託解剖として⾏うこともあります。更に医療事故調査制度における「予期しない死亡」の死因究明や医療⾏為との関連を検証することもあります。
必要な書類は下記のリンクからダウンロードしてください。
広島⼤学病院病理解剖受託規則
院外受託病理解剖依頼書

参考サイト

⽇本病理学会ホームページ
⽇本医療安全調査機構ホームページ

機器と環境

検査室の環境と設置機器写真に示す最新機器で検査を行っています。
作業環境では、ホルムアルデヒド管理濃度(0.1ppm)とキシレン管理濃度(50ppm)を遵守出来るように局所排気装置の整備を行い、作業者の健康管理にも配慮しています。